高等学校では、生徒一人ひとりが持つ能力や感性を磨き育む時間として、PD(Personal Development)の授業を設けています。
PDの授業では、日本文化をより深く理解するため「いけばな」「茶道」「着付け」の時間もあり、専門講師をお招きして体験する事で、所作だけでなく礼儀作法なども学びます。
この日は高校1年生が「いけばな(小原流)」を体験しました。




花意匠は「たてるかたち」。
器の大きさと花とのバランスを考えながら、どのように花を挿せば美しく見えるかをアドバイスいただきながら仕上げていきます。

「いけばな」は、高校2年生で講座を修了すると初等科の免状を取得できます。
これからも、花や四季を愛でながら、日々の生活の中で学んだことを活かしてほしいと思います。
PDの授業では、日本文化をより深く理解するため「いけばな」「茶道」「着付け」の時間もあり、専門講師をお招きして体験する事で、所作だけでなく礼儀作法なども学びます。
この日は高校1年生が「いけばな(小原流)」を体験しました。




花意匠は「たてるかたち」。
器の大きさと花とのバランスを考えながら、どのように花を挿せば美しく見えるかをアドバイスいただきながら仕上げていきます。



これからも、花や四季を愛でながら、日々の生活の中で学んだことを活かしてほしいと思います。